2020.11.23 07:58Nyckelharpa (Swedish)"keyed fiddle", or literally "key harp"ニッケルハルパ。謎めいた名前。スウェーデン語で鍵盤ハープという民族楽器。このニッケルハルパの代表的演奏者がスウェーデン人でなくてイタリア人のマルコ・アンブロシーニ(写真)。ジャケ買いして聴いて調べて驚いた。ジャズというよりECM的に洗練され、コントロールされた民族音楽。照明を仄暗...
2020.10.17 13:28ECM, Enya and Bob James.レンズのF値って少なくなるほど明るいレンズです。人間の目の瞳を1としてそれに近い値が例えば50mm 1:1.4ていう明るいレンズです。2.8なんて相当くらいレンズでボケ味はかなり控えめになります。だからこそ昔の標準レンズをデジカメで使っていただきたい。今晩、JBLのイコライザを相...
2020.08.02 12:53JBL & Piano日曜日。赤坂から霞ヶ関を歩いて丸の内から大手町まで歩いてテラスランチ。なんだかんだ言おうが外食の魅力は尽きません。東京駅周辺の日曜は人も少なく、散歩するにはいい場所かもしれません。帰宅して今晩は昨日の残りのDrouhin Chabisをいただいて、タンカレーをしみじみ味わいつつJ...
2020.07.25 13:51Rangpur Limesタンカレーは好きなジンです。酒販店でRangpurって書いてあるタンカレーを見てグーグルでチェック。柑橘類がフレッシュなジンとでた。梅雨がまだ続く東京。ジメジメと湿気が高くちょっと解放されたい気持ちからそそくさと購入。通常版タンカレーと比べるとジェニパーっぽさが後ろに引っ込む感じ...
2020.06.15 12:40Salty Dog & White Lady最初はステアのソルティ・ドッグ。これはシンプル。ウォッカベースでシェイカー不要です。ソルトはかなり選びます。岩塩より海の塩が好みの味。ホワイト・レイディ。ジンには爽やかな柑橘を思わせるタンカレーを選びました。コアントローは少なめ。レモンジュースはきっちりと。シャイカーにてんこ盛り...
2020.06.11 11:32Our Bar Time & Miles Davisシャワーを浴びて、その後は我が家のバータイム。今晩、柚香さんはドライのオロロソをバカラグラスで。私はスロバキア ロナ社のタンブラーにシーバスのミズナラ をロックで。で、音楽はマイルス・デイヴィスのMy Funny Valentineで。JBLの立ち上がりの良さがMilesを赤坂へ...
2020.05.25 02:30Tokyo Whisky Library青山にもう何年か前から存在しているウイスキーの宝庫みたいなお店。昨日、柚香さんと初めて足を踏み入れました。ちょっと暑かったのでモヒートをテイクアウトして青山散歩。店内は壁中ウイスキーのボトルだらけ。知らない銘柄だらけ、当たり前ですが。じっくり落ち着いていくつか飲み比べしたい。そう...
2020.05.12 01:26Bobo Stenson: Bo Gustav Stenson, born in Sweden.Bobo Stensonがスウェーデン生まれのピアニストとは知らなかったです。 1944年生まれです。もっと若いピアニストだと思ってました。澄んだ、キレのある音はECMにぴったりと思え、いつの間にか馴染みのピアニストになりました。Serenity:静寂とか穏やかさ。こういう単語に...
2020.05.09 13:10iPower for ifi audio ZEN DACiMacからハイレゾ信号と電源を受けて作動するDACにノイズ対策した電源アダプタがあると知って即購入。ああ、ぶれない音。濁らない。清潔なイメージが続く。システム周りの不要なケーブルを排除したからこそこの別電源は清潔さにさらに歩み寄る。モヒートが我が家の今最新のアペリティフ。
2020.04.24 07:44Reinheitsgebot: Purity Law1516年4月23日、バイエルン公国のヴィルヘルム4世が制定したビールの「純粋令」がラインハイツゲボート。ビールは大麦、ホップ、水のみを原料とする。品質向上が主目的で、日本のようにコメ、スターチなどを使うものはビールじゃないってことに。国産でも麦芽100%のビールはあるんです。か...
2020.04.22 00:32Jan Garbarek in ECM.1980年代は私にはとてもいい時代でした。それに続く1990年代は別の意味合いでいい年代でした。バブルへ向かう1980年代は本当によくECMを聴きました。ヤン・ガルバレク、チャーリー・ヘイデンとエグベルト・ジスモンティによる「フォークソングズ」はその夢物語が眼前に広がって、子供の...
2020.04.19 10:30Professional JBL. The essential existence in my audio system.定期的に親友と「電話」で、お互いの状況を「声」という鮮度の極めて高いツールを使って連絡を取り合っています。離れていてもどういう音を聴いているんだろうか。ブログの写真とほんの少しの説明で、なんとなく、だけど、かなりの高い確率で今の状況を察知することができます。むしろこちらの方が表向...