2020.09.21 13:05Brass instrumentsルネサンス、バロックにしろ、あらゆるジャンルの音楽で金管楽器、特にバロックトランペットの音が好きです。今月はM's Systemのスピーカーを散々鳴らして来月はJBLのメインシステムに戻ります。しかし、FOSTEXのフルレンジユニットを搭載したM's Systemの茶筒型スピーカ...
2020.09.04 02:29Плетнев : Rachmaninov played by Pletnev.昨日、自宅マンションの水道検査で1日断水。なので、ランチは外食。午後は渋谷スクランブルスクエア(地上47階建て展望施設、商業施設等がある複合施設)を初見学。地下鉄銀座線の移設後の渋谷駅も2回目で、まるで田舎から出てきた都会慣れしていないおっさん状態。帰りも渋谷ヒカリエから銀座線の...
2020.08.16 01:59It's 96℉(35℃) out there in Tokyo.梅雨明けから連日の猛暑が続いている。炎天下、ちょっとそこまでって外出するだけで、足元がフラフラする。歳を取るってこういうところにも現れるんだな。と思う。こう暑いと朝7時前からエアコンのお世話になる。昨年までは考えられなかったこと。リビングの遮光カーテンを閉めても隙間から太陽熱がこ...
2020.08.04 13:24David Helfgott: Shine1996年のオーストラリア映画でDavid Helfgottというオーストラリア生まれの天才的ピアニストの映画(SHINE)を夫婦で2回目の鑑賞をしました。ポーランド系ユダヤ人のピーター・ヘルフゴットは貧しさから勉強したかったバイオリンをお金を貯めて購入したにも関わらず厳格な父に...
2020.07.24 13:33Karl Böhmベームがいい。カラヤンも曲を選べばとてもいいけど、ざっと聴きまくってやはりベームがいい。今晩もウィーンフィルとベルリンフィルをベームが指揮した曲をちょっと大きめの音量でうちのJBLが吠えました。ウィーンフィルはベームの表現したい姿をよくわきまえていて理想的スタイルを魅せてくれます...
2020.07.09 10:18Charles Camille Saint-Saëns1835-1921 公務員の家庭に生まれたサン・サーンス。生後すぐ父が亡くなり母と叔母に育てられる。なんでも神童だったそうで、10歳で演奏会デビュー!16歳で最初の交響曲書き上げ。ってすごいじゃん。オルガンの演奏に素晴らしい才能を発揮。フォーレ とは一生の親友。そもそもサン・サー...
2020.07.06 11:31Ludwig van Beethoven: Hans Schmidt=Isserstedt英国DECCA社がベートホーフェンの交響曲全集を録音した最初の記念すべき録音は、なんと、ハンス シュミット・イッセルシュテット指揮 ウィーンフィルの組み合わせ。イッセルシュテットといえば、バックハウスとウィーンフィルの組み合わせで録音したエンペラー。これを高校生で最初に聴いた時、...
2020.06.07 08:35Széll & The Cleveland Orchestraアメリカに渡ったジョージ・セルというか、ハンガリー語でセーッル・ジェルジ(Széll György)ブダペスト出身の稀有な指揮者。かのヘルベルト・フォン・カラヤンがゲオルク・セルに会うに際しては緊張のあまり小声で「はい、マエストロ!」と尊敬の念を抱いて挨拶したと聞いております。ア...